 
       
	
         
         
				 
				 
				 
			 
								 
								 
								 
								
| 受講料 | 39,800円(税込43,780円) | 
|---|---|
| 目安時間 | 4時間程度 | 
| 取得できる資格 | IYSA認定アーユルヴェーダ検定 ディプロマをご希望の方は 別途3,300円(税込)※送料込み | 
| 難易度 | ★★☆☆☆ | 
 
  
  
 | 1-1 | はじめに | 
| 1-2 | アーユルヴェーダは個性を大切にした医学 | 
| 1-3 | アーユルヴェーダ的『生命』の捉え方 | 
| 1-4 | 体を動かすエネルギー ドーシャ | 
| 1-5 | 心のエネルギー グナ | 
| 1-6 | ドーシャを変動させる要因<前編> | 
| 1-7 | ドーシャを変動させる要因<後編> | 
| 1-8 | 健康から病気に至るまでのグラデーション | 
| 1-9 | 健康になるための五感の使い方 | 
| 2-1 | あなたの体質は?ドーシャ診断で自分を知ろう! | 
| 2-2 | ドーシャそれぞれの特徴を見てみよう<ヴァータ> | 
| 2-3 | ドーシャそれぞれの特徴を見てみよう<ピッタ> | 
| 2-4 | ドーシャそれぞれの特徴を見てみよう<カパ> | 
| 3-1 | 一日の過ごし方とセルフケア | 
| 3-2 | 朝の過ごし方<起床時間> | 
| 3-3 | 朝の過ごし方<舌磨き> | 
| 3-4 | 朝の過ごし方<白湯飲み> | 
| 3-5 | 朝の過ごし方<オイルうがい> | 
| 3-6 | 朝の過ごし方<オイルマッサージ> | 
| 3-7 | 朝の過ごし方<足のオイルマッサージ> | 
| 3-8 | 朝の過ごし方<耳のオイルマッサージ> | 
| 3-9 | 朝の過ごし方<頭のオイルマッサージ> | 
| 3-10 | 昼の過ごし方 | 
| 3-11 | 夜の過ごし方 | 
| 3-12 | オイル紹介<太白ごま油> | 
| 3-13 | オイル紹介<ギー> | 
| 3-14 | オイルの使い方と前半のまとめ | 
| 4-1 | お料理紹介 | 
| 4-2 | ホロホロトマトの炊き込み玄米ご飯 | 
| 4-3 | ひよこ豆カレー(玉ねぎ) | 
| 4-4 | 体の声を聴いてみて | 
| 4-5 | 消化の炎「アグニ」と未消化物「アーマ」 | 
| 4-6 | ①白湯を飲む | 
| 4-7 | ②お腹を空っぽにする | 
| 4-8 | ③食事のタイミング | 
| 4-9 | ④消化のポイント | 
| 4-10 | ⑤心のためのアグニ | 
| 4-11 | ひよこ豆カレー(トマト) | 
| 4-12 | ドーシャのバランスと消化のしくみ | 
| 4-13 | ひよこ豆カレー(豆) | 
| 4-14 | ドーシャのバランスを整える食事療法(ヴァータ) | 
| 4-15 | ドーシャのバランスを整える食事療法(ピッタ) | 
| 4-16 | ドーシャのバランスを整える食事療法(カパ) | 
| 4-17 | ひよこ豆カレー(ココナッツミルク) | 
| 4-18 | 食べ合わせの悪い組み合わせ | 
| 4-19 | 毒性を中和してくれる食べ合わせ | 
| 4-20 | ひよこ豆カレー(ガラムマサラ) | 
| 4-21 | 「何を」食べるかよりも「どのように」食べるかが大事! | 
| 4-22 | マントラ | 
| 4-23 | ホロホロトマトの炊き込み玄米ご飯とひよこ豆のカレー、完成 | 
| 5-1 | 月経の日の過ごし方<前編> | 
| 5-2 | 月経の日の過ごし方<後編> | 
| 5-3 | 月経痛 | 
| 5-4 | 頭痛 | 
| 5-5 | 便秘 | 
| 5-6 | 冷え性 | 
| 5-7 | 腰痛、肩こり<前編> | 
| 5-8 | 腰痛、肩こり<後編> | 
| 6-1 | アーチャラ・ラサーヤナ 真実を語る | 
| 6-2 | アーチャラ・ラサーヤナ 休息と活動のバランスが取れた規則的な生活を送る | 
| 6-3 | アーチャラ・ラサーヤナ 気候や季節に従って生活をする | 
| 6-4 | アーチャラ・ラサーヤナ 健全な食事法を実践する | 
| 6-5 | アーチャラ・ラサーヤナ 人に与える | 
| 6-6 | アーチャラ・ラサーヤナ 霊的理解を持つ | 
| 6-7 | アーチャラ・ラサーヤナ 暴力を振るわない | 
| 6-8 | アーチャラ・ラサーヤナ 怒りや攻撃を避ける | 
| 6-9 | アーチャラ・ラサーヤナ 酒や性行為に溺れない | 
| 6-10 | アーチャラ・ラサーヤナ 他人を傷つけない | 
| 6-11 | おわりに | 
 
								 
								 
						コロナ禍で気持ちが落ち込み、なんとなく体調も優れず、モヤモヤしている自分を変えたいという思いで、アーユルヴェーダ検定の講座に申し込みました。
講座は全て動画で手軽、中でも印象的だったのは、「アーユルヴェーダは個に応じたアプローチに優れている」という点です。自分に丁寧に向き合うことができ、少しずつ笑顔でいられる時間が増えてきました。
難しいものは何もなく、少し生活のパターンを変えるだけでこんなにも心が晴れるのかと感動しています。とても価値のある学びでした。
私は、以前からアーユルヴェーダに興味があり、こちらのアーユルヴェーダ検定はビデオ受講という手軽さに惹かれて受講しました。
朝早起きを心がけ、空気を換気し朝日を浴び、白湯を飲むという、今までしてこなかったルーティンができ、毎日心も身体も快適に過ごすことが出来ています。
また、毎日の食事を通して自分自身を作っている事、自分に合ったその方法がこの講義で学べ、今後健康的な生活が過ごせそうです。
1つのお話が5分位なので、隙間時間に気楽に観れるのが、飽きっぽい私にはとても良かったです。 今、ヨガと合わせてアーユルヴェーダを生活に取り入れることで、ポーズだけを練習するより、内側からもっともっと綺麗になれそうな気がしています!楽しくて、ためになる勉強方法をご紹介頂き、アミーダの先生に感謝です!